Excel関数

【完全ガイド】MATCH関数の使い方|初心者向け詳細解説



Excel MATCH関数の使い方完全ガイド

本記事について
この記事はAI技術を活用して、Excel操作に関する情報を整理・構成しています。
操作方法は執筆時点のものです。最新情報は公式サイトでご確認ください。

MATCH関数とは?(機能概要)

MATCH関数は、指定した値が範囲内のどの位置にあるかを返すExcelの関数です。これはデータの検索や参照に非常に便利で、特にVLOOKUP関数やINDEX関数と組み合わせて使うことが多いです。MATCH関数を使用することで、動的にデータの位置を特定し、より効率的なデータ管理が可能になります。

基本的な構文と引数の説明

MATCH関数の基本的な構文は以下の通りです。


MATCH(lookup_value, lookup_array, [match_type])

引数の説明

  • lookup_value: 検索する値です。
  • lookup_array: 検索対象の範囲です。
  • match_type: 一致のタイプを指定します。0(完全一致)、1(近似一致、昇順に整列されたデータ)、-1(近似一致、降順に整列されたデータ)を指定できます。デフォルトは1です。

実用的な使用例(最低3つの具体例)

例1: 基本的な使用例

次のデータがあるとします:


A
1  商品名
2  りんご
3  ばなな
4  いちご
5  ぶどう

「ばなな」の位置を見つけたい場合、以下のようにMATCH関数を使用します。


=MATCH("ばなな", A2:A5, 0)

この関数は「2」を返します。これは「ばなな」がデータの2行目にあるからです。

例2: VLOOKUP関数との組み合わせ

次のデータがあるとします:


A      B
1  商品名  価格
2  りんご   100
3  ばなな   150
4  いちご   200
5  ぶどう   250

「ばなな」の価格を取得するために、MATCH関数とVLOOKUP関数を組み合わせます。


=VLOOKUP("ばなな", A2:B5, 2, FALSE)

この関数は「150」を返します。

例3: INDEX関数との組み合わせ

同じデータを使用して、INDEX関数を使って「いちご」の価格を取得します。


=INDEX(B2:B5, MATCH("いちご", A2:A5, 0))

この関数は「200」を返します。

他の関数との組み合わせ例

MATCH関数は他の多くの関数と組み合わせて使用できます。その一例として、SUM関数との組み合わせがあります。

次のデータを考えます:


A      B
1  商品名  売上
2  りんご   300
3  ばなな   250
4  いちご   400
5  ぶどう   500

「ばなな」より前のすべての売上を合計したい場合、以下のようにします。


=SUM(B2:INDEX(B2:B5, MATCH("ばなな", A2:A5, 0) - 1))

この関数は「300」を返します。これは「りんご」の売上です。

エラーの対処法

MATCH関数を使用する際に、いくつかのエラーが発生することがあります。以下は一般的なエラーとその対処法です。

  • #N/A: 指定したlookup_valueがlookup_arrayに存在しない場合に表示されます。値を確認するか、範囲を見直してください。
  • #VALUE!: lookup_arrayが正しい形式でない場合に表示されます。範囲が正しく設定されているか確認してください。

業務での活用シーン

MATCH関数はさまざまな業務シーンで役立ちます。以下はその一部です:

  • データベースから特定の情報を検索する際
  • 売上データや在庫データを分析する際
  • 複数のシート間でデータを連携させる際

まとめと関連関数の紹介

MATCH関数は、データの検索や参照に非常に便利な関数です。特にVLOOKUP関数やINDEX関数と組み合わせることで、さらに強力なデータ管理が可能になります。

最後に、MATCH関数と関連する関数を紹介します:

  • VLOOKUP: 縦方向の検索を行う関数
  • HLOOKUP: 横方向の検索を行う関数
  • INDEX: 指定した位置のデータを取得する関数


-Excel関数